<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>

第0049号 対数の計算(その3)


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  数学マスターへの道〜少なく覚えてとことん使う〜        ┃
┃         第0049号 (2006/12/28)             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 高校で数学を教えている現役教師が、数学の勉強の仕方、問題の解き方、考
え方についてちょっとしたヒントを毎週お届けします。

 今回の配信が年内最後になります。年明けは、1月の第2週目から配信開始
の予定です。


 初めて読む方もいるかと思いますので、このメルマガでの記号の書き方につ
いての約束事を2、3書いておくことにします。


 ☆2乗、3乗などの表し方は、^2、^3とします。
 (例)xの2乗 ⇒ x^2

 ☆添え字は_1、_2といった形で書きます。
 (例)数列の初項、第2項などは ⇒ a_1、a_2
    対数の底a ⇒ log_a x



──Contents─────────────────────────────

 1.対数の計算(その3)
 2.前回の練習問題の解答
 3.練習問題

───────────────────────────────────


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  1.対数の計算(その3)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 対数の計算に少し慣れてきましたでしょうか?今回は方針(A)「合体」で計
算するときの、ちょっとした計算の工夫について紹介したいと思います。


 今回は基本公式を載せませんので、自分でまずは書いてみてください。全部
で6つありましたよ。そんなの覚えてないよ〜、とか、今回初めて読んだから
分からん、という方は、バックナンバー第0047号か第0048号をご覧ください。
また、書いてみた公式の答え合せにもどうぞ。

 ⇒ 第0047号 http://mathemaster.com/magback0047.htm
   第0048号 http://mathemaster.com/magback0048.htm


【例題】次の対数の計算をしてください。

             16
 (1) 4log_2 24 + 2log_2 ──
              9

 (2) 3log_3 18 - 2log_3 60 + log_3 50


 どちらの計算も、前回までと同じようにやろうとすると、24^4や18^3などを
計算しなければいけません。それを真正面からやってしまうと、間違える危険
性が非常に高くなります。もちろん、それ以外に方法がなければ仕方ありませ
んが…。


 ここで紹介する方法は、実は「分解」するときにすでに使っているものです。
それは…「素因数分解」です。真数を素因数分解して、さらに「指数法則」を
利用して計算することで、一つ一つの計算を極力ラクにしよう、とするもので
す。


 素因数分解??指数法則???なんじゃそりゃ!?という方もいるかと思い
ます。聞いたことはあるけど、よう分からん!という方もいるでしょう(笑)
素因数分解については、メルマガ第0011号に書いてありますので、そちらを参
照してください。指数法則についても、対数の計算の基本公式を導くところで
こっそりと(笑)使っていたのですが、ここであらためて載せておきたいと思
います。(理由の説明は抜きです。。。スミマセン)


【指数法則】

 (A) a^s × a^t = a^(s + t)
  (日本語訳)底が等しいもの同士の掛け算は、指数同士を足せばイイ

 (B) a^s ÷ a^t = a^(s - t)
  (日本語訳)底が等しいもの同士の割り算は、指数同士を引けばイイ

 (C) (a × b)^s = a^s × b^s
  (日本語訳)aとbを掛けたものをs乗した結果は、先にaとbをそれぞれs乗
  しておいてから掛けたものと等しい

 (D) (a ÷ b)^s = a^s ÷ b^s
  (日本語訳)aとbを割ったものをs乗した結果は、先にaとbをそれぞれs乗
  しておいてから割ったものと等しい

 (E) (a^s)^t = a^(st)
  (日本語訳)ある数をs乗したものをさらにt乗した結果は、ある数をst乗
  したものと等しい


 ここでは、特に(C)〜(E)をメインとして使います。もちろん、(A)も(B)も使
いますけどね(^^)それと、割り算は分数に直すこともできますので、分数の
場合にも(B)や(D)が使えます。

        ○
  ○ ÷ △ = ──
        △
  (÷の左が分子、÷の右が分母になります)


【解答】

             16
 (1) 4log_2 24 + 2log_2 ──
              9

 まずは24、16、9を素因数分解して、それから計算していきます。

             16
   4log_2 24 + 2log_2 ──
              9

                 2^4
  = 4log_2 (2^3 × 3) + 2log_2 ──
                 3^2

                 (2^4)^2
  = log_2 (2^3 × 3)^4 + log_2 ────
                 (3^2)^2

                  2^8
  = log_2 (2^12 × 3^4) + log_2 ──
                  3^4

               2^8
  = log_2 (2^12 × 3^4 × ── )
               3^4

  = log_2 2^20

  = 20
   ~~~~


 (2) 3log_3 18 - 2log_3 60 + log_3 50

 これも、(1)と同じように、まずは真数を素因数分解してから、計算してい
きます。

   3log_3 18 - 2log_3 60 + log_3 50

  = 3log_3 (2 × 3^2) - 2log_3 (2^2 × 3 × 5) + log_3 (2 × 5^2)

  = log_3 (2 × 3^2)^3 - log_3 (2^2 × 3 × 5)^2 + log_3 (2 × 5^2)

  = log_3 (2^3 × 3^6) - log_3 (2^4 × 3^2 × 5^2) + log_3 (2 × 5^2)

       2^3 × 3^6 × 2 × 5^2
  = log_3 ────────────
        2^4 × 3^2 × 5^2

  = log_3 3^4

  = 4
   ~~~

 どこの変形に何の公式を使っているのかを、よく確認してみてください。メ
ルマガでの式の書き方は特殊ですので、よく分からない場合は、普通の書き方
に自分で直してみて、その上で考えてみると分かると思います。


 また、「分解」による計算はここには載せませんので、試しに自分でやって
みて、違いを比べてみてください。その上でどちらの計算がラクかとか、どち
らのやり方が好みがとかを考えてみてほしいと思います。そうすることで計算
練習にもなりますしね♪




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  2.前回の練習問題の解答

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【解答】

       2      5
 (1) log_3 ── + log_3 ──
       15      2

〔解答1〕方針(A)「合体」

       2      5
   log_3 ── + log_3 ──
       15      2

        2    5
   log_3 (── × ──)
       15    2

       1
  = log_3 ──
       3

  = log_3 3^(-1)

  = -1
   ~~~~

〔解答2〕方針(B)「分解」

       2      5
   log_3 ── + log_3 ──
       15      2

  = log_3 2 - log_3 (3 × 5) + log_3 5 - log_3 2

  = - (log_3 3 + log_3 5) + log_3 5

  = - (1 + log_3 5) + log_3 5

  = -1 - log_3 5 + log_3 5

  = -1
   ~~~~


                  3
 (2) 3log_2 6 - log_2 18 - log_2 ──
                  8

〔解答1〕方針(A)「合体」

                  3
   3log_2 6 - log_2 18 - log_2 ──
                  8

                          3
  = log_2 (2 × 3)^3 - log_2 (2 × 3^2) - log_2 ──
                          2^3

                      3
  = log_2 {2^3 × 3^3 ÷ (2 × 3^2) ÷ ──}
                     2^3

       2^3 × 3^3 × 2^3
  = log_2 ──────────
        2 × 3^2 × 3

  = log_2 2^5

  = 5
   ~~~

〔解答2〕方針(B)「分解」

                  3
   3log_2 6 - log_2 18 - log_2 ──
                  8

  = log_2 (2 × 3)^3 - log_2 (2 × 3^2) - (log_2 3 - log_2 2^3)

  = log_2 (2^3 × 3^3) - (log_2 2 + log_2 3^2) - (log_2 3 - 3)

  = log_2 2^3 + log_2 3^3 - (1 + 2log_2 3) - log_2 3 + 3

  = 3 + 3log_2 3 - 1 - 2log_2 3 - log_2 3 + 3

  = 5
   ~~~




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  3.練習問題

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【練習問題】次の対数の計算をしてください。

 (1) 2log_5 180 - 4log_5 30

              4
 (2) 3log_2 12 + 2log_2 ── - log_2 24
              3

 解答は次号で。




─…─編集後記─…───…───…───…───…───…───…──

 早いもので今年もあと少しとなりました。来年が皆様にとって良い年であり
ますように。1年間ありがとうございました。

─…───…───…───…───…───…───…───…───…─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現役高校数学教師が送る「数学マスターへの道」(週2回発行)
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
 配信中止はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000184672.html
 ご意見・ご感想などはこちらへお願いします。
 → E-Mail math_master@hotmail.co.jp
 → BLOG  http://sora.mathemaster.com/
 バックナンバーはこちら
 → http://mathemaster.com/magback_index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>