<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>

第0019号 tanの加法定理


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  数学マスターへの道〜少なく覚えてとことん使う〜        ┃
┃         第0019号 (2006/04/14)             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 今日から本格的に授業が始まりました。数学IIIの最初は数列の極限からで
す。生徒達に聞いたら、案の定「数列はキライ」「Σもキライ」という答えが
返ってきました。Σの不人気、相当ですね(笑)



──Contents─────────────────────────────

 1.tanの加法定理
 2.Σの不幸

───────────────────────────────────


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  1.tanの加法定理

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 tanの加法定理も覚えにくい式の1つです。しかも、やはり「忘れた頃にや
ってくる」タイプの式です(笑)ですから、tanの加法定理は自分で導けるよ
うになっておきましょう。見た目ほど難しくありませんので、これも自分でや
ってみて下さい。


 メルマガ第15号で紹介したsin、cosの加法定理と、第17号で紹介した三角関
数の基本公式を組み合わせれば導けます。では、実際にやってみましょう。


【tanの加法定理】

          tanα + tanβ
  tan(α+β) = ────────
         1 - tanαtanβ

          tanα - tanβ
  tan(α-β) = ────────
         1 + tanαtanβ


【導き方】

 三角関数の基本公式のうち、

      sinθ
  tanθ=───
      cosθ

を使うと、

         sin(α+β)
  tan(α+β) = ────── …(イ)
         cos(α+β)

となります。ここで、sin、cosの加法定理の登場です。さあ、加法定理の式、
覚えていますか?忘れそうになった頃に、思い出してみる、これが記憶の強化
になります。このすぐ下に書きますが、思い出してもらうために少し行を空け
ておきますね。では、sin(α+β)、cos(α+β)を書くか、思い浮かべるか、し
てみてください!





OKですか?まだですか?

もう少し行を空けておきましょう。

いえいえ、決して手抜きなんかではありませんから!(笑)





では、書きます。

  sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ

  cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ


ですね。これを(イ)に代入します。


         sin(α+β)
  tan(α+β) = ──────
         cos(α+β)

         sinαcosβ+cosαsinβ
        = ─────────── …(ロ)
         cosαcosβ-sinαsinβ


 実は、問題はこの次なんです!今、私たちは何を作ろうとしてるんでしたっ
け?まだ忘れるには早いですよ!(笑)そうです。tanの加法定理です。でも、
式に出てきているのはsinとcosだけです。どうしましょう?


 そうですね!tanとsin、cosをつなぐ式は

      sinθ
  tanθ=─── …(ハ)
      cosθ

です。cosが分母に来ています。「cosが分母」と、いうことは、、、「cosで
割ればいい!」ということです。つまり、tanとsin、cosをつなげるためには
(ハ)の式を使うのだ、と考え、(ハ)の式を使うためには、cosで割る、と
考えていけばいいのです。


 実際には、(ロ)の式の分母と分子をcosαcosβで割ればいいのです。いっ
ぺんにcosαcosβで割ってもいいですし、最初にcosαで割って、さらにcosβ
で割っても構いません。とにかく、sinα、sinβがあるので、cosα、cosβの
両方で割るのです。


         sin(α+β)
  tan(α+β) = ──────
         cos(α+β)

         sinαcosβ+cosαsinβ
        = ───────────
         cosαcosβ-sinαsinβ

         sinαcosβ+cosαsinβ
         ───────────
            cosαcosβ
        = ────────────
         cosαcosβ-sinαsinβ
         ───────────
            cosαcosβ

         sinαcosβ  cosαsinβ
         ───── + ─────
         cosαcosβ  cosαcosβ
        = ────────────
         cosαcosβ  sinαsinβ
         ───── - ─────
         cosαcosβ  cosαcosβ

          sinα   sinβ
          ─── + ───
          cosα   cosβ
        = ──────────  もう少しです!ファイト!!
            sinα  sinβ
         1 - ───・───
            cosα  cosβ

          tanα + tanβ
        = ────────    完成!!
         1 - tanαtanβ


 tan(α-β)の式も同様に導けますので、こちらは練習問題としておきます。
分数の中に分数が入っているので難しそうに見えますが、その処理もここ最近
で何回も出てきていますので、だいぶ慣れたのではないでしょうか?覚え方も
自分なりに工夫して、前に紹介した式や視覚的な特徴をつかんだりしながら、
うまく覚えてください。忘れても、自分で導けるさ!と考えられるようになれ
ば、ものすごい強みとなりますよ!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  2.Σの不幸

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 冒頭にも書きましたが、Σは相当な嫌われ者です(笑)なぜキライか聞いて
みました。生徒たち曰く、

 ・計算が大変
 ・面倒くさい
 ・分からない
 ・書きにくい(変な形になる)
 ・とにかくイヤ!

などなど…。


 まず、Σそれ自身は、それほど大それた意味は持っていません。ですが、Σ
の公式は多くあり、その導き方はとても分かりづらいのです。そして、教科書
に載っている問題だけでは、Σの使い方がなかなか身につかないのです。これ
がΣの不幸の始まりです。そして、Σの意味について、学校でもあまり丁寧に
解説をしません。問題も簡単に済ませて終わりです。これでは、Σのいい所は
見えてこないと思います。


 本当はΣは、シンプルで、いいヤツなんですよ!ただ、それゆえにイロイロ
なところに引っ張り出され、その引っ張り出された所がややこしかったりする
と、あたかもΣが悪いかのような印象を皆に与えてしまったりするわけです。


 Σの意味は、ただ

  「カウンタの数を1ずつ増やしながら足していく」

それだけなんです。つまり

  n
  Σ(式)
  k=1

について、kに1からnまで順に数を当てはめて(式)を足していくのです。こ
の場合はkがカウンタになるわけですね。もし(式)の中にkが入っていたら、
その都度kに入っている値を代入すればいいのです。で、kに入れる数がnにな
ったらそこでおしまい、です。


  k=1,k=2,k=3,…,k=n ←カウンタkに1,2,3,…,nを順に代入
   ↓  ↓  ↓ …  ↓
  (式)+(式)+(式)+…+(式) ←その都度(式)を足していく!
              (式)の中にkがあったら、カウンタの値を代入


【例】    k=1    k=2    k=3    k=4    k=5
  5     ↓    ↓    ↓    ↓    ↓
  Σ(k+2) = (1 + 2) + (2 + 2) + (3 + 2) + (4 + 2) + (5 + 2)
  k=1


 実はΣが持っている意味はこれだけなんです。え?これだけ??と思います
よね?でも、これだけなんです。でも、ここで終わりにするのは何となく気持
ち悪いでしょう。たいていは、この結果がいくつになるのか、計算したくなっ
ちゃうと思います。でも、それはΣの意味そのものとは別の話なのです。ここ
を切り離して考えることが、なかなか難しいのですが、それは次回に。




─…─編集後記─…───…───…───…───…───…───…──

 三角関数に引き続き、いよいよΣの登場です。大物登場!って感じですね〜
(笑)実は、Σの話はずいぶん前から書こうと思っていたのですが、下書きを
してあったメモを失くしてしまったのです(T_T)何とか見つけようと、あれ
これ探したのですが見つからず、それでも未練がましく、なかなか書く気にな
れなかったのです。しかし授業でもΣの話をしましたので、書く踏ん切りがつ
きました。何回かに分けて書いていこうと思っています。Σに絡めて数列の話
もするつもりです。

─…───…───…───…───…───…───…───…───…─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現役高校数学教師が送る「数学マスターへの道」(毎週月・水・金発行)
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
 配信中止はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000184672.html
 ご意見・ご感想などはこちらへお願いします。
 → E-Mail math_master@hotmail.co.jp
 → BLOG  http://sora.mathemaster.com/
 バックナンバーはこちら
 → http://mathemaster.com/magback_index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>