<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>

第0005号 問題の考え方(接線の方程式・その1)


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  数学マスターへの道〜少なく覚えてとことん使う〜        ┃
┃         第0005号 (2006/03/02)             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 高校で数学を教えている現役教師が、数学の勉強の仕方、見方、考え方につ
いてちょっとしたヒントを、毎週月・木にお届けします。


 合言葉は、

  ☆少なく覚えて、とことん使う!
  ☆センスは身につくもの!

です!


──Contents─────────────────────────────

 1.問題の考え方(接線の方程式・その1)
 2.数学の方言(その2)

───────────────────────────────────


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  1.問題の考え方(接線の方程式・その1)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 前号で、問題を解くときには、

  一、条件から分かることは何か?
  一、何が分かれば答えが求まるか?

を考えながら解く練習をしましょう、ということを書きました。今回は、具体
的な問題を扱いながら、どのように考えていくのかを説明したいと思います。
数学IIに、接線の方程式を求める次のような問題があります。微分のちょっと
した応用問題なのですが、やや難しい方に分類される問題です。

┌──────────────────────────────────┐
│                                  │
│ 問 点(-3,5)から放物線y=x^2-4xに引いた接線の方程式を求めなさい。 │
│                                  │
└──────────────────────────────────┘

まず、「求めようとしているものは何か?」を考えます。

 →当然、「接線の方程式」ですよね。

次に、「何が分かれば接線の方程式が求まるか?」を考えます。接点の座標が
分かっていれば、接線の方程式がすぐに求められることは、この問題の前に学
習しています。実際には、接点のx座標が分かれば、y座標も求められますし、
接線の傾きも求まります。したがって、「何が分かれば」の「何」に当たるの
は、「接点のx座標」となります。

 →「接点のx座標」が分かれば「接線の方程式」は求まる!

さて、「接点のx座標はどうやったら求まるか?」これが次の問いかけになり
ます。こうやって、どんどん問題を言い換えていくことが大事です。接点は
放物線上の点ですから、だいぶ問題の条件に近づいてきました。

 「どうやったら接点のx座標が求まるか?」
 「問題の条件から接点のx座標は求まりそうか?」

という問いかけを自分自身にします。そして、

 「問題の条件から分かることは何か?」

という問いかけです。条件として与えられているのは、

 (a)放物線の方程式「y=x^2-4x」
 (b)点(-3,5)から放物線に接線を引く

この2つです。ここで、「接線の傾きと微分係数」の深〜い関係に思いが行く
かどうかがポイントです。条件(a)の方程式を微分し、接点のx座標を代入する
ことで、微分係数を求めることができます。ここで、与えられた条件とゴール
がつながりました!


 つまり、こうです。

┌──────────────────────────────┐
│ 放物線の方程式に接点のx座標を代入し、接点のy座標を求める │
│      ↓                       │
│ 放物線の方程式を微分する(導関数を求める)        │
│      ↓                       │
│ 導関数に接点のx座標を代入し接線の傾きを求める       │
│      ↓                       │
│ 接点の座標と接線の傾きから、接線の方程式を求める     │
└──────────────────────────────┘

見事、つながりました!メデタシ、メデタシ (^^)


 ん?ちょっと待ってください!条件(b)はまだ使っていませんよ?それに、
肝心の「接点のx座標」は、まだ分かっていません!


 問題の条件に「接点のx座標」は与えられていませんし、条件からすぐに求
められそうもありません。そこで、この「接点のx座標」を文字でおいて、上
で考えた流れに乗って計算をしていくことにしましょう。


 長くなりましたので、実際の計算は次回(3月6日)にお送りします。今まで
この問題ができなかったという人は、次回までにぜひチャレンジしてみてくだ
さい。どうしてもできないという場合には、どこまでできてどこからできない
のかを、自分で把握しておいて下さい。自分を知ることも上達の秘訣の一つで
す!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  2.数学の方言(その2)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 数学の方言第2弾は、数学IIの対数で出てくる方言です。

 ┌──────────┐
 │ 両辺の対数をとる │
 └──────────┘

対数を「とる」??


 これは、標準語に直すと、「両辺の対数の値を求める」となります。特に、
方程式などでは、次のような感じで使います。

   ○=△  ……………(*)
 aを底とする両辺の対数をとると
   log a ○=log a △

これを翻訳すると次のようになります。

 「(*)の両辺に対して、aを底とした対数の値、log a ○とlog a △を求めて
  みると、もともと○と△は同じ値だったのだから、当然対数の値も等しい
  よね!ってことで、log a ○=log a △となる」

言葉で書くと長いですよね。数式を使うと、これをシンプルに表すことができ
るのです。逆に言えば、シンプルな式の中に、これだけの意味が詰まっている
ということにもなりますので、そこがムズカシイところなのです。そして、そ
ういう部分は、なぜか教科書や参考書には書いてくれないんですよね…。もっ
とも、教員が教えればいいところでもあるんですけどね。そのために教員がい
るのですから!




─…─編集後記─…───…───…───…───…───…───…──

 次の号から月曜日も発行日に加え、毎週月・木発行とします。毎回ボリュー
ムがかなりあるので、やや読みづらいかな?と思い、発行日を増やすことにし
ました。そう言いながらも、今回もボリュームたっぷりになってしまいました。
なるべくあっさりと分かりやすく書きたいのですが、文章力がないもので…。
では、次回は月曜日にお送りいたします。

─…───…───…───…───…───…───…───…───…─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現役高校数学教師が送る「数学マスターへの道」(毎週月曜・木曜日発行)
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
 配信中止はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000184672.html
 ご意見・ご感想などはこちらへお願いします。
 → E-Mail math_master@hotmail.co.jp
 → BLOG  http://sora.mathemaster.com/
 バックナンバーはこちら
 → http://mathemaster.com/magback_index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<< 前の記事へ      目次へ戻る      次の記事へ >>